対戦信玄餅


大月駅で買い求めた金精軒の信玄餅と桔梗屋の桔梗信玄餅を食べ比べてみた。
(2004年夏、駅構内の売店が変更になり金精軒信玄餅は買えなくなった)
概 観
金精軒 比較内容 桔梗屋
・川中島合戦図 外装 ・花柄桔梗屋マーク
・赤、紺、白の3色
・赤白のグラデーション 内装 ・透明に武田菱
・白の容器に粉の入った紙袋 容器 ・白の容器にプラスチックのふた
・黄みどりに白線の紙に片側を
折ってはさんである
・桔梗信玄餅より細い
木のナイフ ・白に赤の線の入った紙に
包んである
・信玄餅よりやや太い
・粉袋にのっている ・プラスチックの蓋がへこんで
のっている
甲州銘菓
武田神社御用達
うたい文句
(包装記載)
ふるさとの味
信玄餅 登録商標 桔梗信玄餅
・第18回全国菓子博覧会有功金賞
・第19回全国菓子博覧会審査総長賞
受賞
(包装記載)
・第19回山梨工業展県知事賞
・山梨県土産品コンクール第1位
 日本商工会議所会頭賞
・第19回全国菓子大博覧会名誉総裁賞
食す
・味は変わらないか、桔梗屋がやや甘く、金精軒の方がややさっぱりしている。
・桔梗屋は粉が最初から餅にまぶしてあるので、蜜が餅になじみにくいが、
 金精軒は粉が最初はほとんどかかっていないので蜜が餅に良くなじむ。
・金精軒の方がやや歯ごたえがある。
・金精軒は食べ終わると容器の底から武田菱が現れる。
 以上の結果から、小やじ家では全員一致で金精軒の信玄餅に軍配が上がった。人の食に対する好みはいろいろなので、決して金精軒の方が優れているという意味ではない。ただ単に我が家の食感や私の好みの波調が金精軒と同調しただけである。桔梗信玄餅の方が世にたくさん出ており、こちらも多くの人に親しまれている。しかし、2つの信玄餅がありそれを食べ比べてみるというのも楽しいではないか。あなたも2つの信玄餅を食べ比べてみてはどうかな? 以前は甲府駅でも改札を入ったフロアで同時に買い求めることができたが、桔梗屋のみになった。中央高速PAでも購入できるが、PAによってどちらかしか売っていない。金精軒信玄餅は双葉PAで、桔梗屋桔梗信玄餅は談合坂PAと諏訪PAで売っている。双葉PAの金精軒信玄餅は1トレイ単位でも売っているが、いつどうなるか分からない。
HOMEへ